
動画編集用にMacBookを買いたいけど、どのスペックを選べばいいんだろう?
必要なものは付けたいし、使わないもは省きたい。高い買い物だからあとで後悔しないようにしたいな。
こういった疑問に、写真・動画撮影の仕事をしている筆者が答えます。
M1チップ搭載のMacBook Airもゲットして、最新版でお送りします。
わかりやすくまとめたので、動画編集用に自分がどのMacBookを買えばいいのか簡単に分かりますよ!
さらに追加で、最もお得に購入する方法もお伝えします。

Appleは完成されたラインナップで販売してくれるので、用途がわかっていればMacBook Air/Proの選び方はシンプルです。
ほぼ誰でも簡単な3ステップで動画編集用のMacbook を決めることができます。
- 使用する動画編集ソフトの必要条件をチェックする。
- それにあったスペックを選ぶ
- 13インチか、16インチか選ぶ。
では、いきましょう。
自分が使う動画編集ソフトの推奨環境をチェックする

動画編集に必要なスペックを知るには、実際に自分が使っている(または使う予定)のソフトのパソコンの必要条件、推奨環境をチェックしましょう。

不安でメモリーなどを増量しがちですが、実際の推奨スペックは思いのほか低いことも多いです。
有名な動画編集ソフトの各必要システム構成をリストにしました。
ポイントは「メモリー」と「GPU(グラフィックス)」です。
最低利用環境 | Final Cut Pro X | Adobe Premiere Pro | DaVinci Resolve | After Efffects | Lightroom | Photoshop | Illustrator |
メモリー (RAM) | 最低4GB 4K以上は最低8GB | 最低:8GB 推奨:HDは 16 GB、4K以上は 32 GB | 最低:8GB 推奨:24 GB | 最低:16 GB 以上 推奨:32 GB | 最低:4GB 推奨:12GB | 最低:2GB 推奨:8GB | 最低:8GB 推奨:16GB |
GPU VRAM | 最低:2GB 推奨:4GB | 4GB | 2GB | 最低:2GB 推奨:4GB | 最低:1GB 推奨:2GB |

FCPXが以下に軽く動作するかが目立ちますね。実際動作も安定しています。
まだ動画編集ソフトを決めてない人は、Final Cut Proにするスペックの低いパソコンで済むので、マシン代が安くすむという視点もアリ!
以上の条件を整理します。
CPU(頭脳の質)
現行MacBook Air/Pro搭載のCPUであれば、どれでも編集可能です。
なぜなら、自分は16インチのMacBook Pro Corei9(最上級)を買ったのですが、処理能力が高い分、発熱もすごく・・・
書き出し面では有利ですが、正直Corei7で良かったと思っています。
メモリー(頭脳の大きさ)
動画編集に必要なメモリー容量は16GBを基準に考えて良いでしょう。
8GBのメモリでも動画編集を出来るけど、16GBあるとより快適に使えます。
Adobe Premiere Proで4K以上の動画編集をする方、After Effects を使う方は32GBあると作業が楽です(MacBook Airは16GBまでなので、つまりMacBook Proですね。)

16GBでは4K動画編集ができないわけではありません。ちょっとカクついたりしますが編集はできます。Final Cut Proの人はMacとの互換性が最高なので、16GBで十分です。
サクサク作業をしたい人は余裕を持ってメモリを搭載しておきたいと思いますが、使わないほどのメモリーは不要です。
自分に合ったものを選びましょう。
グラフィックス(映像特化の頭脳)
動画編集に必要なグラフィックスの(GPU VRAM)の容量は4GBです。
MacBook AirとPro13インチは独立のGPUが搭載されておらず、前述のメモリーがGPUも兼ねています。
13インチを購入する場合は、そのことも考慮してメモリーの容量を考えましょう。
自分にあったスペックを選ぶ

自分が使う動画編集ソフトの必要条件がわかったところで、自分にあったスペックを選んでいきましょう。
実はすでにさっきの必要条件で大体のところは出ていますので、整理しますね。
こんな人にはこんなスペックがオススメ!
【A】ふつうに動画編集する人
・メモリー 16GB
・グラフィックス 4GB
【B】重い動画を編集する人
・CPU i7 以上
・メモリー 32GB
・グラフィックス 4GB
ただし、Final Cut Pro Xを使う人は、上記のメモリーの半分でいける。
かなりシンプルですが、これでOKです。ちょっと細かいところをいくと
・4K動画でもFinal Cut Proを使う人→ 【A】でもいけそう。
・DaVinci Resolveを使う人→【A】ならグラフィックス(GPU)を8GBにすると良さそう。
・複数の編集ソフトを同時に使用する人→【B】
あくまで一般的な動画編集者向けですが、参考にしてみてください。

使わない機能を積む必要はないです。
自分の用途にあったものをきっちり選ぶのが最もコスパが良い方法だと思います。
ストレージ容量を決める

だいたい方向性がわかったところで、次はストレージ容量(SSD)のサイズを決めます。
前回MacBook Pro 13インチを購入した際に筆者はディスク容量をケチってしまい、あとで後悔した経験があります。
自戒を込めて書きます。
『【常に外付けSSDをつけた環境】を想定してパソコンのスペックを構成するのはやめましょう。』
たまーに外付けストレージに移動させるくらいで済む容量を持つのが吉。
- 外付けSSDの付けっ放しは取り外す手間などが面倒な上に、Mac本体の電池が異常に減ったり、メモリーを異常に消費したり、バッテリーが消耗したり、Mac本体のパフォーマンスに影響する。
- 容量が大きいディスクの方がデータの読み書き速度も早くなりやすい
SSD付けっ放し問題は多くのMacBook ユーザーから聞こえてくるんですよね。
個人的に、メモリーなどのスペックは無駄にあげずにSSDを適正に確保する方がMacBook のパワーが活きると考えています。
最新MacBook AirのM1チップも、外付けSSDを使うとパフォーマンスが半分に落ちるというデータが出ていたりしますね。。。

Macのパワーを活かせなくてもったいない。
動画撮影や編集をする人は、どのみち遅かれ早かれデータが溜まり外部ストレージかクラウドにデータを逃していくことになります。
その頻度をどれくらいかがSSD選びの肝になります。
これは個人のデータ量によって変わりますが、一般的な人なら512GB以上あれば良いのかな、と思います。
【512GB】
・たまにデータ移行する
・ときどき空き容量を意識
【1TB】
・まあまあほったらかせる
・心にゆとり
切り詰めず、「心のゆとり」をちゃんと設計しておくのが大事です。

軽視しがちなSSD容量。無駄にケチるのは勿体無いです。
容量がなくて外出先で焦ったり、毎回毎回外付け出したり、「仮想メモリがいっぱいです」なんてアラートが出て保存もできなくなったりしたら、無駄にエネルギーが削がれてもったいない、、と反省しました。
みなさんはお気をつけください。
13インチか、16インチか選ぶ

現在MacBook Airは13インチ、MacBook Proには13インチと16インチの2サイズがあります。
13インチと16インチの違いは「画面サイズ」「重さ」「スペック」で、
つまり「持ち運びしやすさ」「作業効率」の差になります。

- 高スペックかつ大画面で、作業効率が良い16インチにするか
- 性能はやや下がるけど軽くて小柄で、持ち運びしやすい13インチにするか
筆者は両方持っております。


ほぼ個人のライフスタイルで選択することになるでしょうが、機能面もお忘れなく!
グラフィックス搭載有無の違い
MacBook Pro16インチではグラフィックボード(GPU)を独立して搭載されていますが、MacBook AirとMacBook Pro13インチにはありません。
メインメモリーがグラフィックスも兼ねています。
画面サイズ | 13インチ | 16 inch |
コア数 | 4 | 6 |
メモリー | 16GB | 16GB |
GPU | 0(RAMが代替) | 4GB |
そのため同じメモリー容量のMacBook Pro13インチと16インチでも、動画編集の作業効率が16インチが勝ります。
このGPUの存在は、動画編集にはかなり影響を与える要素なので、Adobe Premiere Proで重い動画を編集する人は16インチを選ぶ傾向が高めですね。
逆にFinal Cut Pro Xを使っている人は、メモリー依存しすぎず、新しいM1のMacBook Airに買い替えている人もいます。
こんな人にはこっちがオススメ!

【13インチ】
・持ち運びが多い
・機動性を優先したい
・外付けモニターを使う
【16インチ】
・自宅作業が多い
・作業効率を優先したい
・外部モニターを持っていない
筆者は現在MacBook Air、MacBook Pro13インチ、16インチ共に持っています。(13インチproは売る予定です)
作業が多い方で、自宅にモニターを導入していない場合は、作業効率を考えて16インチをお勧めします。
- 持ち運びが多い人
- 外部モニターを使うという人
は、素直に13インチでいいのではないかなぁ、と思います。

2021年秋に、14インチ、16インチのMacBook Proが出るらしいという噂がありソワソワするので、もし自分だったら、出たばかりのM1チップ搭載の13インチをどちらか買っておいて、乗り換えを考えます。
まとめ:MacBook Proのカスタマイズの仕方
各章のおすすめをまとめます。
【ふつうに動画編集する人】
・メモリー 16GB
・グラフィックス 4GB
【重い動画編集をする人】
・CPU i7 以上
・メモリー 32GB
・グラフィックス 4GB
ただし、Final Cut Pro Xを使う人は、上記のメモリーの半分でいける。

重い動画編集をする人は多めのストレージ、サイズはMacBook Pro16インチがおすすめです。自分の動画編集をするだけの人は、Final Cut Proを使ってMacBook Air(M1チップ)がおすすめです。←結構答え。
【512GB】
・たまにデータ移行する
・ときどき空き容量を意識
【1TB〜】
・まあまあほったらかせる
・心にゆとり
【13インチ】
・持ち運びが多い
・機動性を優先したい
・外付けモニターを使う
【16インチ】
・自宅作業が多い
・作業効率を優先したい
・外部モニターを持っていない
(おまけ)MacBook Air / Proを安く購入する方法

最新MacBook Air、MacBook Proの新品を安く購入する方法を紹介します。
Apple Storeで免税を使う[10%]
ほとんどの人は関係ないと思いますが、一応・・・
海外在住者は、一時帰国後6ヶ月以内ならパスポートの提示で安く買えます。
ちなみにAppeのネットショップでは対応していないので、店頭にいきましょう。
条件は事前に店頭に確認しておくと良いと思います。

ちなみに、ビックカメラなどの量販店でも免税されますが、ポイントは貯まりません。それなら最新MacBook Proが買えるApple Storeの方がオススメです。
学生・教職員価格で買う
家族に学生の方、教職員の方、PTA役員の方がいたらぜひこの制度を使いましょう。
製品によって割引価格が違うので 学生・教職員向けストアで確認してみてください。

映像制作ソフトFinal Cutも安く買えます。
これも、ほとんどの人は当てはまらないと思うので次にいきます。
Amazon経由[5%~7.5%]
現在、上記に当てはまらない人がMacBook Proの新品を最も安く買えるのはApple公式のAmazonサイトです。
スタンダードな構成(カスタマイズなし)の最新のMacBook Proを購入すると、5%のポイントがつきます。

ポイントでカードリーダーなどの備品を買えるのが嬉しい!
しかも、ちゃんとAppleCare+にも入れます。
Apple Storeと違うのは、カスタマイズできない点だけ。
それ以外は、単純に最新版のMacBook AirもMacBook Proを5%も得して買えるという、かなりお得な方法です。
高い買い物なので、5%は大きいですね。
チャージで更に2.5%もお得

Amazonチャージを使うと(9万円以上のチャージで)さらに2.5%もお得になります。
プライム会員じゃない人は、この時だけ無料お試しするのもありですね。
MacBook Air
MacBook Air (8コア)
- Apple 製 M1 チップ
- 8コア
- 8GB RAM
- 512GB SSDストレージ

個人的にはこれを買ってFinal Cut Pro X(今なら3ヶ月無料)を使ってみるのがお勧め。合わなくてもしばらくは高値で売れます。
MacBook Pro 13インチ
MacBook Pro 13 inch
- Apple 製 M1 チップ
- 8コア
- 8GB RAM
- 512GB SSDストレージ

悪いことはいいません。ストレージ容量は512GB以上にしておきましょう。
MacBook Pro 16インチ
MacBook Pro 16 inch
- 2.6GHz Intel Core i7プロセッサ
- 6コア
- 16GB RAM
- 4GB GPU
- 512GBストレージ
MacBook Pro 16 inch
- 2.3GHz Intel Core i9プロセッサ
- 8コア
- 16GB RAM
- 4GB GPU
- 1TBストレージ

遂にAmazonで最新版を売り始めただけでも感慨深いのに、7.5%もポイントがつくなんて・・・
いつまでポイントがつくかわかりませんが、ぜひチェックしてみてください。
MacBook のスタンダードは考えられた構成なので、この中であればどれを買っても問題ないです。
動画編集をがんがんしたい人は、AmazonではCorei7の13インチがないので16インチの方をオススメいたします。
ではでは、素敵なMacに出会えますように。
少しでもお役に立てたら幸いです。