
稼げるって聞いたからYouTubeしたいけど身バレしたくない。炎上とか怖いし、顔出しはしたくないな。
と考えている人に向けた内容です。
筆者はリアルビジネス、ブログ、YouTubeもしてるので、そこそこ現実にそくした冷静な話ができるかと。
本記事の内容
- YouTubeしたい動機と、顔出ししたくない真意
- YouTubeだけがそれを満たすのか
- それ以外の視点
昨今のYouTube人気で、「はやくYouTube始めなきゃ!」と焦る人も、コーヒーでも飲みながらリラックスして読んでいただけたらと思います。
顔出ししないYouTubeというニーズについて

まずはそもそもの「顔出ししないYouTuberのニーズ」からいきましょう。
個人動画でありながら、顔をふせてまで、それでも発信したい欲求を言語化することで、ニーズが見えてきます。
その上で、それはYouTubeじゃないとダメなのか検証します。
YouTubeを始めてみたい理由
YouTubeを始めたい理由は下の5つくらいかと思います。
- 自己表現して、承認欲求を満たしたい
- 人の役に立って、承認欲求を満たしたい
- 流行っているものが好き
- お金を稼ぎたい
- 記録として
では、それぞれを見ていきましょう。
発信者になりたい。注目を浴びたい。
自分の世界を発信することで得られる、他人からの同意・承認欲求という動機付けです。
簡単にいうと、他人からのいいねが欲しいわけですね。
「すごいっ」て言って欲しかったり、「変わってるね」と注目を浴びたいんです。
普段のわたしは冴えない感じだけど、むしろそんなところに共感してくれる人が日本中にいるはずだから、やってみたくなります。

この承認欲求が潜在的に最も大きなニーズではないかと見ています。
人の役に立ちたい
「いやいや、わたしは人の役に立ちたいんです。」っという人ももちろんいるでしょう。
自分が知った情報を誰かに伝えたり、エンタメを提供して楽しい時間を過ごしてもらったり。
「他者の役に立つ」ことで、こちらもやはり承認欲求に繋がります。

どちらにしろ人間の心理として強くあるのが「他者からの評価」ですね。
流行っているから
これが、YouTubeの発信者として興味を持つきっかけではないでしょうか。
でも、じゃあTikTokじゃないのはなぜ?インスタじゃないのはなぜ?
YouTubeなのは、SNSの中でも一番スポットライトが当たり市民権を得たからです。
市民権を得ている流行り、というポジションが万人が動き出すのにちょうどいいのでしょう。
お金を稼ぎたい
ついでにお金も稼げたら!っといいつつ、実はついでじゃなくて、こっちがメインの目的っという人も多いことでしょう。
いわゆる「副業」としてYouTuberを考えているタイプです。
ただお金だけれであればYouTubeでなくても良いはずなので、承認欲求も同時に満たそうとしている気がします。
記録に残しておきたい
記録媒体としての動画のニーズ、というのももちろんあるでしょう。
ただ、人に見られる前提の動画がどこまで記録目的かは不明ですね。
最近は、出かけたのをVlogに撮るというより、Vlog撮るために出かけてそうな盛況具合です。
YouTubeで顔だししたくない理由

それでは、次に「顔出しをしたくない理由」を考えます。
- 身バレしたくない
- 炎上したくない
- 違うキャラになりたい
- 顔に自信ないし
それでは見ていきましょう。
会社や、知り合いにばれたくない。
今でも会社が副業を禁止しているところがありますね。でもOKのところもあります。
副業OKだとしても意外に多い「知り合いにばれたくない」ニーズ。
これは、自分自身が「YouTubeやってるなんて恥ずかしい(特に成功してないやつ)」と思ってしまってるのが意外とありがちな理由だったりします。
あとは、プライバシーや家族を守るためだったりしますね(個人調べ)
炎上したくない
顔出ししたくない人は、SNSにまつわるリスクを取りたくないという気持ちも強いと聞きます。
しかし、顔出ししないとしても炎上のリスク自体は下がりません。
また、顔出ししてないからといって、責任を取らないで言い訳でもありませんので、実際の争点ではないかなと思います。
現実と違うキャラになりたい
ネットのいいところは匿名性です。
現実のわたしは十分普段味わってるから、ネットくらいは違うキャラになりたい、というニーズです。
顔にに自信ないし
そもそも顔に自信がない人が、顔出しするのは、なかなかに嫌なことです。
その辛さを乗り換えてもあまりまるキャラもないし、、と考えがちです。
(ちなみに、キャラは作らなくてもあるものなので、それにあったポジショニングがあればOK)
そのニーズ、ブログでよくない?

YouTubeはやってみたいが、顔バレしたくない人のニーズを整理するとこうなります。
- 自己表現して、承認欲求を満たしたい
- 人の役に立って、承認欲求を満たしたい
- 流行っているものが好き
- お金を稼ぎたい
- 記録として
- 身バレしたくない
- 炎上したくない
- 違うキャラになりたい
- 顔に自信ない
で、これらなんですが、YouTubeじゃないとダメなんでしょうか?
、、そうなんです!
「流行っているものが好き」という以外は、ぶっちゃけブログでいいよね、、?
と気づいてしまった訳です。
YouTubeに縛られてない?
ブログも流行ってないわけではないけど、勢いはYouTubeの方があるので、勢いに乗っかりたい!という人以外は、無理にYouTubeじゃなくていいんじゃないかと思います。
そして、勢いがあるというのは、みんなが群がっていてレッドオーシャン(激戦区)ということでもあります。
そしていつか勢いは衰えます。
あえて、ほぼどうやったら成功するか既に答えがほぼ出ているブログやリアルビジネスに注力する方が、戦略的ではないでしょうか。
YouTubeよりブログの方がいい点
YouTubeよりブログが優れているメリットを考えます。
- 録音、録画、しなくていい。
- 動画編集ソフトを買わなくていい。
- 動画を編集しなくていい(結構大変)
- マイク、三脚、カメラなどの機材も買わなくていい
- そのため、初期費用がかからない(動画編集用のパソコンはスペックが高いので、価格も高い)
- 顔も声も出さないのが普通で主流
- どこでも執筆できる(動画撮れないところでも。)
- アップロードした後でも修正や変更できる
YouTubeのメリットもあるでしょうが、ブログのメリットもこんなにあります。

やみくもにYouTubeだけを自己発信のツールとして考えず、自分に合ってる発信方法を改めて見直してもいいのではないか。というのが本記事の主旨です。
私は、YouTubeもするべきだと思いますが、それは自分のブログやHPができた後の方がいいと思っています。
SNS上で完結しないフォロワーさんを引っ張っていく先を作っておいた方がいいからです。
このニーズは、リアルビジネスがいいですよ。

「お金を稼ぐ」ことが一番大きな目的の人には、個人的にはリアルビジネスの強化をオススメします。

実業は最初から働いた分だけ利益になるので、ブログやYouTubeより圧倒的に早く結果が出るからです。
方法は3つあります。
- 自分のビジネスをする(収入を生み出す)
- 人のビジネスでアルバイトをする(収入を増やす)
- 就職、昇進、転職をする(収入を上げる)
会社員の人は、やみくもに副業で疲弊せずに(本業で十分大変・・・)
とりあえず自分に転職ニーズがあるか確認してから決めてもいいかと。
自分のビジネスの場合は、YouTubeやブログは、リアルビジネスのための集客に活用する、という使い方から入るのが良いと思います。
最初は、ブログ自体をビジネスにするのもいいと思います。
働く場所を決めたくない人はネット
お金のための仕事は、もう会社でしているよ〜。
だからお金は目的だけど、副業では【働く場所を決められず、最初頑張ればあとから財産になるような自分のメディア】を育てたいんだ!
っという人には、やはりブログやYouTube、他のSNSが良いと思います。
こちらもしっかりコツコツすれば、時間はかかりますが結果は出ます。
特にブログは成功の型みたいなものが出来上がってるので、興味があれば「2020年、今からブログを始める一番良い方法と注意点【始め方完全ガイド】」の記事を参考にしてください。
これを機に、自分のニーズを再確認し、それにあった道へ一歩足を踏み出しましょう。
まとめ

本記事では、YouTubeしたいけど顔出ししたくない、の真のニーズを細分化してみることで、「それってブログやリアルビジネスでもいいのでは?」という気づきをシェアしました。
YouTubeをしたい動機は人によって違いますが、YouTubeだけに縛られる必要はありません。
自分の動機を再確認して、自分のモチベーションに適したものを選びましょう。
そして、まずは動いてみることが大事だと思います。
ダメだったら戻ったり方向転換すればいいだけです。
行動を変えることで、見える景色は確実に変わっていくはずですから。